「 adminの記事 」 一覧
-
-
「舌」のスタイルチェック
2021/06/02 -Uncategorized
「舌苔」が分厚くなりすぎたり、変色して黄色くなっていたりする時は、体調の変化が悪化しているサインであるなどとも言われているそうです。舌に口内炎ができる時は、必ず胃腸が悪くなるなどという方々もいらっしゃ ...
-
-
鏡で舌を見てみよう
2021/05/02 -Uncategorized
皆さんは毎日のデンタルケアの中で、毎日、ご自身の「舌」の状況を確認されていらっしゃいますか。「舌」のバロメーターは、皆さんの健康状態を表しているなどとも言われ、毎日見比べてみますとその日その日によって ...
-
-
健康な歯を守るために出来ることを考えよう
2021/04/02 -Uncategorized
6歳頃から永久歯が生え始めるお子様の口内環境は、大変アンバランスのものだと言われております。乳歯と永久歯が混雑するお子様のお口の中は、歯並びが複雑になり、毎日の歯磨きの中でも磨き残しなどが残りやすいと ...
-
-
インプラントの歴史と進化
2021/03/06 -Uncategorized
インプラント(人工歯根)は、患者さんの骨の状態にも寄りますが、歯を喪失後に人工歯根を骨内に埋め込む事によって歯全体の再建が可能となる治療方法です。しかし、注意・知識が医師にも患者さんにも求められる治療 ...
-
-
電動歯ブラシの選び方
2021/02/02 -Uncategorized
"スペアブラシが手に入りやすいもの 国産品は手に入りやすいですが、輸入品などでは手に入りにくいものがあるので注意しましょう 歯ブラシの頭部は小さめで、奥まで届きやすいもの 口腔の奥まで清掃するには小さ ...
-
-
高齢者の「誤嚥」ケアについて
2021/01/02 -Uncategorized
高齢者の死亡原因として「肺炎」は、上位にあげられておりますが、高齢者の肺炎の7割ほどは「誤嚥(ごえん)」が原因とされているようです。「誤嚥」とは、皆さんがお食事の際に食べ物や水分を飲み込む際に、誤って ...
-
-
毎日のデンタルケアをお子さまと楽しみましょう
2020/12/02 -Uncategorized
子供たちの歯は大人たちの永久歯に比べますと大変弱いものであると言われております。また乳歯の時期や生え変わりの時期などには、子どもたちの口内環境は、大変変化しておきますのでその移り変わりを見極めながら周 ...
-
-
身体ケアは口内環境のチェックから
2020/11/02 -Uncategorized
髪の毛が薄くなったりコシやハリがなくなってしまうのは遺伝であったり生活習慣病であるなどと言われておりますが、お口の中の歯を失ってしまうのは、一体どのような原因があると考えていらっしゃいますか。口内環境 ...
-
-
入歯の種類
2020/10/07 -Uncategorized
入歯は大きく分けて「部分入歯」と「総入歯」の種類が存在します。まず「部分入歯」は、失われた歯が1本以上である場合に適用となります。歯の失われた歯茎の土手の部分に入歯をのせ、周囲の歯にバネで固定して噛め ...
-
-
安くても大丈夫?
2020/09/08 -Uncategorized
近年SNSの広告などで「格安で矯正治療ができますよ」と謳うものも見かけるのですが、あからさまに安いのは少し心配ですね。安全性・金銭面などをキチンと下調べして本当に大丈夫なのかを判断してもらいたく思いま ...